2017年12月30日土曜日

生まれて初めて

「今日初めて講演会の司会をやらせていただきます○○です。上手にやれるかどうかわかりませんがよろしくお願いします」
講演会にお招きいただくと、こんな挨拶を受けることがよくあります。そして「講師のご紹介はどんな風に?」と。
私はとたんに嬉しくなって、「あなたにしかできないご挨拶をぜひ」と申し上げます。
たいてい、「私事ですが……」と、なぜ私を講演会に呼ぶことになったかのいきさつやら、自分の期待感も混ぜ込んだ「その人ならでは」のご挨拶をしてくださいます。

こんなふうに私たち大人は、自分の「生まれて初めて」経験には寛容です。ドキドキ感も言葉にできます。
しかし小さい人にはどうだろう。
なぜできない! どうしてできない! と頭ごなしに叱ったりしてないかしら。

もしかすると、彼や彼女が今立ち向かっていることは、
「生まれて初めて」のことかもしれない……‼ 

自分の想いを言葉にできたら「生まれて初めてなんだよ」って言いたいときがたくさんあるんじゃないのかな。
何も言わなくても、小さな人たちは果敢に「生まれて初めて」に立ち向かっているんだなあ。
立派だなあ。素敵だなあ。

例えば3歳児は、おなかの中にいる時をいれてもまだ3+α年しか生きていない。
小さな人たちにとっては毎日が「生まれて初めて」三昧。
今日の体験が明日の手本、基準となる。
濃い!
重い!
深い!
体験・経験・知識の蓄積の量はとうてい大人にはかなわない。でも比重が違う。

私などは「ついこの間」と申し上げてもそれは5年ほど前の話だったりする。
一年一年の過ぎるのが早くて早くて。

考えてみますと私の今日の一日は(365×67)のうちの1日。
3歳児さんは(365×3)のうちの1日!
分母の大きさが違う。
一日の値打ちが違うんだなあ。

私は今でも大人になるまでの沢山の「初めての日」を覚えています。
「3階建ての木造の旅館に泊った日」も
「学芸会でにわとりを演った日」も
「腋毛を脱毛してもらった日」も
「兄と汽車に乗って二人だけで親戚のうちに行った日」も
「誕生日のケーキが無くて店にある缶詰の中から好きなものを何でも食べていいよって言われた日」も
「ソフトクリームを初めて食べた日」でさえも!
書ききれないほどの「初めて」を覚えています。

どうぞ、小さな人たちの毎日がいろんな「初めての事」に満ちあふれ、
できれば、喜びと愉快な「とき」を、じっくりゆっくりたくさん持つことができますようにと祈るばかりです。

良いお年を!
<明日は私の生まれて初めての68回目の誕生日という日に>

「チップとチョコ」の一場面から
イチゴのパンプディング。

【公演のお知らせ】
「チップとチョコ」アジアTYA フェステバル ジャパン公演
日時:2月25日(日)13時開演
会場:国立オリンピック記念センターカルチャー棟中練習室41
 

2017年10月31日火曜日

言葉探しの旅に出ませんか

「一生もんの人形をつくろう」ワークを我が家でやっています。
朝の9時から夜の9時までひたすら手縫いします。これがなかなか愉快です。

頭(かしら)の部分から縫い始めますが、当然、仕事の早い人とゆっくりな人がいます。
仕事の早い人に合わせて、
「さあ、次の仕事=ボディの縫い方を説明します」
と私。
まだ頭が終わっていない人は「えっ、もう?」という顔をしますが、
気づかない振りをして、「さあ、一旦手を止めてご覧になって」と。

「へえ」とか、「そうなんだあ」とか、相づちをうちながら皆さん真顔。
真剣に聴いてくださる。
 全員注視の中、ひと通り説明。
終わると皆さん再びそれぞれの仕事に戻ります。

しばらくすると、やっと頭が縫い終わった人が突然こう言います。
「ボディはどう縫うんですか?」あるいは「次はどこを縫うんですかあ?」

「ひえっ。先ほど説明しましたよね」の言葉を飲み込んで、
「ボディですよ」
と私。
「へええ」「そうなんだあ」
まるで初めて聴くようなそぶり。のどか。屈託がない。

そうなんです。
自分が直面しない限り、あらかじめの説明なんぞ、見てるようで見てない、聴いているようで聴いていない。筒抜け状態。
もちろん悪意なんぞはない。
結果として、三人参加者がいれば三回。十人いれば十回説明をすることになる。
丁寧に、初めて語るように語る。それが仕事だからね。

どうやら人は、その場その時にならないと、見ても聴いても、頭に残らないことが多いらしい。
ひとつ終わって、さあ次っ、と思った時に、あれ、これなに? と。
やっと「わがこと」になる。
直面したときに初めて目が開き耳が通る。

小さい人たちも同じではないのかしら。

「さっき言ったでしょ!」
「何度言ったらわかるの!」
昔からしつけは、し続けること、とよく言われますが、回数ではなくて、どうも、言うタイミングがありそうです。
関心がそこにないときは、無駄とは言わないまでも、届いていないことが多いのでは?

歩き出したとたんの「転ぶよ」(まだ転んでないでしょ)
スプーンを持ったとたんの「こぼさないでね」(まだ食べてもいないってば)等など。
むしろ、よかれと思っての、前もっての忠告は、
小さいひとのためと言うより、大人の独りよがり?! というか、精神安定剤?

――なにか言いたい。
――だったら、忠告じゃなくてもいいよね。
「気持ちいいね」とか
「おいしいかな」とか。

指図、命令、忠告じゃない言葉。 探してみませんか。
指図、命令、忠告は「ここだっ」ってときにとっておいて。
小さな人たちはもちろん、大人たちも楽しい気分になるんじゃないかな。

どうかしら。

ちなみに 「一生もんの人形をつくろう」ワークは、
途中で私の作った粗末な昼食をとり、出来上がったらお誕生会をします。
もちろんその日生まれ出た人形たちのね。

なぜか、人形を作っていたのに長い旅に出掛けていたような気分になるから不思議。



「一生もんの人形をつくろう」ワークショップの締めくくりは
人形のお誕生会
〈ケーキは井澤智子さん・伊東しのぶさん作〉

2017年10月15日日曜日

おしゃべりな背中

 
「ひぽぽたあむの人形劇は、台詞なしのシーンから始まることが多いですね」
のご指摘を受けて、
あらほんとだ、と気がつきました。

『ハリネズミと雪の花』
は、始まったとたんに、ハリネズミではなく、くまくんが、舞台を行ったり来たり。
しばらくして
「あ、木(薪)運んでるんだ」
と誰かがつぶやく。

『かえるくん・かえるくん』
ではベッドから降りて支度して、うがいして、顔を洗って、ご飯食べて、
やっと
「昨日野うさぎくんがね」
と話し出す。

『スキレルとヘアとグレイ・ラビット』
にいたっては、
ご覧くださった小さな観客に
「今日の人形劇は、なかなか始まらなかったねえ」
と言われる始末。

弦楽器四本の美しい音楽で幕が開くと、朝。
目覚めた灰色ウサギが登場するも、水を汲んだり沸かしたり、掃除したり。
クロスを広げ、皿を並べ、テーブルセッティングを終えてからやっと、
一緒に住んでる大ウサギとリスに
「ご飯だよ」
と声をかける。

でも、私はこの台詞のないシーンが大好きで、大事だと思っています。

小さな人たちは無言の、説明なしの、観ていないとわからない
「ただ観るしかないシーン」から、
これから始まるお芝居の特徴や、創り手の伝えたいことの根っこを掴んでしまうようです。

そう言えば
大正生まれの私の親たちは、 黙って良く働いて、
口から出る言葉ではない、体や行いでいろんなことを語っていたなあ。
子どもながらにも、小さな私はそれを感じてた。
もしかすると、
それと似ているのかもしれないな。

小さな人たちは実に良く観ています。
観て、分かってもいるようです。

ちなみに私は
「今日の人形劇はなかなか始まらなかったね」と言った少年には
「あなたのお母さんも、あなたが起きる前にあんなことしてるんじゃないのかしら」
と言いました。 すると
「あっ、そうか」
と。

小さな人たちは、言葉より語るものを受けとめる力にたけた人たちのようです。
ですから、
私たち大人の、弱さも醜さもふくめてもうバレバレ。
それでもお母さん!と愛してくれる!
もはや、伸びやかに精一杯誠実に生きるしかありません❤

まずは
主権在民の証としての選挙に参りましょう。
これも未来を決める大人としての大事な行いですもの。



『ハリネズミと雪の花』のくまくんとハリネズミくん


★厚生省中央児童福祉審議会推薦'91
明日は新年の前のお祝いの日。 くまくんは高熱を出してしまいます。
病気を治すことができるのは「たのし草の花」だけと聞き
親友のハリネズミは雪の森へ飛び出しますが…。
『ハリネズミと雪の花』
 
1年1組パペットシアター(西新宿芸能花伝舎

2017年9月24日日曜日

心が柔らかくなるとき

「いい舞台観てきたのに喧嘩? もう、あんたたちときたらぁ」
なんて叱ったことことありませんか。

そうなんですよね。
身を乗り出して舞台を観て、笑ったり、泣いたり。
しんみりしたり。
「ママ、おもしろかったあ」
などと。
「あああ、我が子も大きくなったな、あんなに楽しんでいた。
子連れ移動で大変だったけれど、
やっぱり生の舞台を観に行ってよかった、うんうん」

そう思った矢先に、
突然始まる兄弟姉妹(夫婦も?)喧嘩。

「んもう。安くないのよあの舞台。テレビならただだけど」

でも、どうぞがっかりなさらないで。

もとより、生の舞台に触れたからって、
我が子が急に〈良い子〉になるなんて、どなたも期待していないとは思いますが。

それでも、今夜一晩くらいは、
ハリネズミの控えめな優しさとか、かえるくんのお茶目な友情とかに包まれて、
劇中歌なんか口ずさみ、
みんな仲良く「今日はいい日だったね」と
健やかな眠りにつけるはずじゃなかったの!
と、いつもの喧嘩より腹立たしいのですよね。

でも私は思うのです。
それは心がいつもより柔らかくなっているからではないかしら、と。

だから、
普段なら見逃すところで心が反応する。
些細なことが見逃せない。
反応しやすくなっている、
ってことじゃないのかなぁ。

生の舞台に触れたことで、
今持っている言葉では言い表せない、新しい何かが心に生まれたんだ。
ゆらゆらしているんだと。
むしろ戸惑っているんだ、と。

だからそんな夜は、
何やってんの! と叱り飛ばすのではなくて、
ぎゅっと抱き止めてあげてほしい。
こんな夜もあるさ、と。

私もときどき心がゆさゆさします。
そんな日はぎゅってしてほしい。

もしかしておかあさん、あなたも?


病気のくまくんを助けるため、親友のハリネズミくんは
雪の森に「楽し草の花」を探しに行きますが……
人形劇団ひぽぽたあむの名作「ハリネズミと雪の花」
島根県松江市にて11月3日、4日公演予定
※お問い合わせはこちらへ

「とくべつ」を探しに行くかえるくんのお話と
森の中で新しい友だちと出会うお話
「かえるくん・かえるくん」
島根県松江市にて11月4日、5日公演予定
※お問い合わせはこちらへ
 

2017年9月4日月曜日

苦手克服法


少し前のホテルでのことです。
朝御飯を済ませて部屋へ戻るとなんと、
ブラウスが裏返しだったことに気がつきました。
呆けがはじまったかな。
いえまあ総レースでしたから、どなたも気がついていなかったかも知れない……、そう自分を慰めましたけれどね。

元々うっかり屋の私ですが、歳を重ねると、こういう失敗がますます増えてきました。

そうだ!
と、突然大発見。
「脱いだとき、その都度表に返しておけばいいのよ」

二人の姉と三人の兄がいた末っ子の私は、身辺の始末がなにかとだらしない。
脱いだら脱ぎっぱなし、使ったら使いっぱなし。
片付け能力未発達のまま、多忙さにかまけて、日々を過ごして来たようなところがあります。
小さな息子たちと並んで、よく夫に叱られていましたもの。

「片付けじゃないの、次の準備。そう思えばいいんだあ」

この大発見は、生活のいろんな場面に波及しました。

ハサミは元の引き出しに、イヤリングは小物入れに、と、それぞれがそれぞれの位置に在るように、戻しておこう。
と、思えるようになり、そうできることが増えてきました。
でないと、なにか始めるときに、「あれはどこへいったかな」と、まずは物捜しから、ということに、ますますなっていきますからね。

在るべきところに在るべき物があるって気持ちいい!

やや遅咲きですが、その気持ちよさを求めて、近頃「片付け」もずいぶんできるようになりました。

で、 散らかしっぱなしの我が子と格闘中の皆様に朗報?! です。

大丈夫。
大人になってからでも人は変われる、育つ、ようです。

自分の力で。
少しずつですがね。
必要に迫られれば。


頭はひとつしかないのにね




使われない物にも出番を作ってあげましょ


2017年8月19日土曜日

「くたびれた」自分との付き合い方

お盆も過ぎ、そろそろ夏のくたびれが出るころではありませんか。

くたびれて何もやる気が起きない。
でもやるべきことが山積み!
そんな時どうやってあなたは「やる気」を取り戻しますか?

私は、くたびれ度によってやり方が変わります。

★<ややくたびれ>の時は、
「やるべきこと」を思いつくまま、 そう、片っ端から書き出して、
全部見回して、 やれそうなことから着手する。
やり終わったら✓印をつけて、
「やったね」
と自分をほめて、 次のやる気をかきたてる。

★<うんとくたびれて何もしたくない>時は、
「やりたい事」だけを書き並べ、
できたことに✓。
「何もやらないよりマシじゃん」
と自分に言い聞かす。

★<どうやってもやる気が出ないほどくたびれた>の時は、
「やったこと」を書く。
「机の上は片づけた」とか「材料は注文した」とか
「引き出し一つは整理した」
とかとか、ね。
仕事を細かく割って、ちっとだけ。
「エライじゃん私!」
と、ね。

すると不思議。
「これもやっちゃおうかな」
などとふわーっとやる気が戻ってきたりする。
「やりたいこと」
「できそうなこと」
だからかな。

「やったこと」を書いても
<やりたいことなんて何も思いつかないよ>という時は、
自覚はなくても、
病気だあ。
寝るっきゃない。
体のほうが賢いんだから素直に従う。
誰かに、助けて、と頼み、
即寝る。

頼める人いる? 
そこが大事だね。

一人ぼっちで生きないこと。
頼んだり頼まれたりする関係を普段から作っておくことだよね。

いかがですか。

今回はわたしからの
残暑お見舞い!


人形劇「ふたりのお話し」の
いぬくんとねこくん。

2017年6月29日木曜日

贅沢はいかが

梅雨のある日、雨の中それぞれ傘をさして、歩いて登園する幼稚園に講演に行きました。
「わ、きれい」
色んな傘が信号機の横で揺れています。
私は園長先生の迎えの車の中から、その様子を眺めていました。
雨の登園は大変だろうなと思いながら、いいなあ、贅沢だなあ、こういうの大事だよねと、思いました。

近頃、人形劇を観に来てくださる小さな人たちの中に、お家と公の場との区別がついていないんじゃないかな、と感じるお子さんがいます。
すぐに寝転んだり、大声で話したり。
そんなとき私はどうやってこの会場にいらしたのか、と気になります。
車かな、電車かな、自転車かな、と。
そして、多分車に<乗っけられて>おいでになっているんじゃないかと推測します。

大人の私たちも、飛行機移動が続くと、あれ、今どこだっけと、今いるところがわからなくなったりします。
ひと眠りしている間に札幌や博多についてしまうのですもの。
「思えば遠くに来たもんだ」
と、からだが納得できていないのです。

ましてや小さな人。
移動が早すぎて、からだが公のところに来たんだ、と納得できてないのでは、と思うのです。

「靴はいて、ジャリジャリ道を歩いていくと、急に車ブンブン道にでて。
へんな臭いと思って歩いていると、足元にふあっと暖かい風、ラーメンやさんの室外機だって。
角を曲がるとまた鼻につん。
焦げた臭いだなと僕は思うのに、ママは急にゆっくり歩きになって、良い香りって。コーヒー屋さんだって。 
そこまでいったらもう少しなんだ。 草ぼうぼうのお庭が見えて。 
もういいよ、とママが言うから、ママの手を離してぼく走ってきたんだ」

こんな風に手間隙かけて移動してきたら。
頭も体も心も一つになって、
「思えば遠くに来たもんだ」
と、
ここはお家ではない別なところなんだと、納得できるのではないのかしら。

そして、そんな体験は、大きくなったらきっと、贅沢な時間だったなあと、懐かしく喜びをもって思い出せるのではないかしら。


かえるくんがいっぱい。
札幌子ども劇場連絡会の小さな人たちからのプレゼント。

2017年6月15日木曜日

すれ違いもまたたのし


少し離れた駐車場に車を停めて、帰宅する途中でのことです。
小走りの、年長さんくらいの男の子と、そのお父さんとおぼしき人が私を追い越していきました。

「お兄ちゃん、まってえ」
振り向くと、2歳か3歳のお嬢さんがママと手をつないで走ってきます。
そして
「ママも走って!」
と。
ママはたぶん、
いつもより大股になってお嬢さんのスピードに合わせていたのでしょうが、
お嬢さんには伝わらず。
お兄ちゃんに追い付けないのはママのせいだと言わんばかり。

道を譲りながら、思わず私が吹き出すと、ママもにっこり。
いつもこうなんです、と目が言ってるみたい。

スピードの問題ではなくて、急いで走っているようにして欲しい、
ってことなんだね、
自分と「おんなじ」に。

素朴でまっとうなお願いと、
だから、私も急いでいるでしょ、というママの思いとが
少しだけすれ違う。

素敵だな。
私も若いとき、こんなやり取りしてたんだろうな。

懐かしさも混じりこんだほあんとした心持ちに。
初夏の涼やかな風の中のできごとです。


ふるさと山形から季節のたより。

2017年5月24日水曜日

どの子にも「よそのおばさんの」人垣を。

「面白いねえ、そのヘロヘロ線」

よそのお子には本気でそう言えるのに、
「もっと太く描こうか」
我が子の画くヘロヘロ線に、思わず声をかけたりする。

なぜだかよそのお子には暖かく、肯定的でいられる。

「うちの子おしやべりで」
とおっしゃる方には
「ハキハキしていて素敵」
と。

「モタモタするんです」
には
「じっくり取り組む方なのね」
と。

「人見知りで臆病なんです」
には
「慎重なんですよね」
と。

そう、責任がないからね。
いいところしか見えない。

我が子には、何をやっても、何かしら注文を付けたり、
誉めた後でさえ
「今度はもっとがんばろうね♪」
などと励まし、 際限がない。

親だからね。
期待と責任があるからね。

しかしふと我が身に当てはめてみる。

もし一緒に暮らす相方にそう言われ続けたらどうだろう。

何をやっても、もっと、もっと、と励まされ続ける暮らし!
いやあ堪らないなあ。

でも、ともすると我が子には、そうしてるよね、悪気なく。

そんな時、
のんびりと屈託なく我が子に
「いいねえ」
って言ってくれるよそのおばさんの存在はありがたい。
ある意味、我が子と比べているからよく見ているし、 嘘じゃないんだなその言葉。

「まんまでいいよ」
責任がないから言える言葉を持っている「よそのおばさん」が
我が子の周りにいてくれるって、
うんと素敵なことなんじゃないかな。

母にも子にも。



新潟でのワークショップにて。

2017年5月8日月曜日

キャッチボールとピンポンと

「なんでそんな言い方するの!?」
と、
日々の暮らしのなかで、突然、腹が立ったり悲しくなったりすることがあります。

そして、私ははっとします。
その直前の、私の言葉のきつさや失礼さに。

そうなんです。
会話は、キャッチボールでもありますが、ピンポンでもあるんですね。

強い玉が返ってきたら、その前の自分の玉を思い出してみる。
相手はこちらの強い玉に、ただただラケットを当てただけ、だったりする。
打ち返すというより、当て返しただけ、だったりする。

キャッチボールは、相手の玉を一旦うけとり、手のなかで握り直して、自分らしいやり方で投げ返す。
ピンポンは、そうはいかない。
下手なひとほど、考えている余裕もなく、「とりあえず」打ち返す。

だからね、ほら、
「あんなこと言って」
と怒る前に、傷つく前に、
その前の自分の玉がどうだったか、にも思いを馳せてもいいよね。

それから、
玉を握りかえて、
自分の方からキャッチボールに切り替えてもいいよね。


端午の節句のお飾りを折り紙で。
S・Tさん作。
 

2017年3月23日木曜日

レッテル急がず、まんまで受け取る♫

「それは僕が決めますから」と言われたことがありませんか。
小児科に子どもを連れて行ったときなどに。
医者に「どうかしましたか?」と訊ねられると、うっかり「この子風邪をひいたみたいなんですぅ」などと言ってしまう。
医者が聞きたいのは、できるだけ具体的な子どもの様子なんですよね。
平熱は何度で、今は何度なのか。それはいつからなのか。機嫌は? せきは? ご飯は食べたのか、食べないのか? うんちは出たのか出ないのか? などなど。
それらを総合して、病名や、手当の方法を決めますよ、ということ。
お芝居の感想も似たようなことが言えるようです。

ご覧いただいた後、「いかがでしたか?」とお訊ねすると、
「うちの子、面白がっていました」とか「飽きていました」とかおっしゃる。
そんなとき私は、
「で、どんな様子でしたか?」
と聞き直します。

前のめりの格好で見ていた、とか、口を開けて見ていたとか、隣の子と手をつなぎだしたとか、うちに帰ってからお父さんに自分から話した、とか、歌を歌った、とか。なかでも帰ってからの様子には一層興味が湧きます。

「飽きてしまいました」の感想のときは、さらに、どうしてお母さんがそう思ったのか、その理由、つまり、「そのときの表情や様子」を思い出して話してもらいます。

一生懸命見ていたのに、ぷいと後ろを向いてしまった、とか、お母さんのところに駆け寄ってきて違う話を始めてしまったとか、「トイレに行きたい」とか、「のどが渇いた」と言ったとか。
そして、合わせて、その時舞台ではどんなシーンだったかも思い出してもらいます。
すると、
友達との別れのシーンだったり、食べてはいけないものを食べちゃうシーンだったりする。

そうなんです。
小さな人たちは、ときに、一人で見ているのが辛くなり、お母さんのところに逃げてきたり、部屋から出て行きたくなったりするようです。
それは「飽きている行動」と、とてもよく似ています。
でも、物語がわからなくて、あるいはつまらなくてそうなるというより、良く解り、激しく心が動いたからこそ! の行動ということも沢山あるようです。

大人が勝手に解釈しないで、決めつけないで、その様子の意味するところを平な心で見つめてみると、小さな人たちは、大人の想像以上にいろんなことを感じ取っていることにお気づきになるでしょう。
尊敬といとおしさが生まれるにちがいありません。

上演後に小さな人たちと。
主演のかえるくんと握手

永野むつみさんの公演予定はこちら

2017年2月23日木曜日

「さわらないで」と言わないで

人形劇団ひぽぽたあむの公演の時には、入り口にこの「あむちゃん」と旗が飾られます。
幼稚園や保育園で公演の時は、飾っているときから、小さな人たちが集まってきて、可愛いねと見入ってくれます。

すぐに誰かがさわりだします。
すると、
「さわっちゃダメでしよ」
近くに大人がいるとたいていそう言います。
でも私は
「いえいえ、優しくさわってね」
とお願いします。
そうすると、たいてい優しくさわってくれます。

でもたまには、
トンボの羽が取れたり、さしてある軸が折れたり、男の子の腕がとれたりします。
なので、
こっそり大人には
「もし壊れたりしたら、叱らないで、オオサワサンの所に連れて来てください。彼が創った人だから」
とお願いします。
「そして、『治してください』と言えば、彼は少し悲しい顔をして、それから、『はいわかりました』と言いますから。そこまででひとつづきです」
と。

そうなんです。

乱暴に扱えば壊れるものもあることを知っている、というのも大事なことだと私は思います。
それを創った人がいて、壊されると大人でも悲しくて、
でも、治せるときもあること、も伝えたい。

小さい人のまわりには「壊れないもの」が準備されがちですけどね。


人形劇団ひぽぽたあむの公演は
この旗が目じるし。

気になってしょうがない、青いトンボ。

あむちゃん。



【公演のお知らせ】
片手使い人形劇
かえるくん・かえるくん

マックス・ベルジュイス原作
清水奈緒子訳(セーラー出版刊)

『かえるくんのとくべつな日』
『かえるくんのあたらしいともだち』
上映時間50分


ふれあいこどもまつりin府中
3月5日(日)11:00開演
府中市ルミエールBコンベンションホール
一人2000円・親子3000円
お申し込みはひぽぽたあむ
TEL042‐369‐1246
FAX042‐369‐0644

2017年1月24日火曜日

やさしい無関心


ドイツにいったときのことです。

広大な野外の、蚤の市(?)でビールを頼んだのです。
通貨に慣れてない私は、何と何を組み合わせ払えばいいのかわからす、こっちのポケットあっちのポケットをまさぐり、そう、モタモタ三昧。
しまいには手のひらにそれらを全部のせて、「ここからとって」とおじさんにつき出しました。
おじさんは笑いながら幾つかつまみとってくれ、ビールを手渡してくれました。
うまそー。すぐに一口。
すると、「ヒューヒュー」拍手や口笛。
振り向くと私の後ろには行列ができていました!

モタモタしているときは騒がず、見ない振りをしていてくれてたんだ。
嬉しいねえ。
私が幸せを手にいれたとたんに拍手。
我がことのように喜んでくれた。
この距離感。
私は好きです。

助けて、といわれるまで口を出さない。
もちろん命に関わらないことなら、という前提つきですが。
自分の力で、自分のやり方で、越えられるものは越えていく。
周りは、見るでもない、見ないでもない。
求められるまで口だし、手だししない。
そして、乗り越えられたら、周りも一緒に喜ぶ❤
素敵。

ちなみに目が不自由なかたをお連れするときに、手はとらない。
連行じゃないのだから。
こちらの肩に軽く手をのせていただき、半歩前を歩く。
なぜか。
ご自分が歩きたくなくなったら手をはずせる、自分の意思で留まることができる、ということ。
連れていかれる、のではなく自分で歩く。
進むも留まるも決めるのはご本人、援助者じゃないということ。

ね、ちょっといいでしょう。
小さな人たちとの距離の取り方と似てるような気がしますが、いかがですか?


ベルリンを歩く。



人形劇団ひぽぽたあむの新作『ねずみ女房』
2月5日(日)開演15:00
市川市文化会館
2月11日(土・祝)開演11:00/15:00
くにたち市民芸術小ホール
前売り2000円(当日2500円)
お申込み・お問い合わせ http://hipopotaamu.com

2017年1月5日木曜日

「見守る」を「観守る」に。

「明けましておめでとうございます」
そう言い交わす正月がわたしは好きです。
前の年どんなことがあろうとも、新しく朝を迎え、新たな気持ちでことを始める。
リセット!
もちろん、忘れてはいけないことは沢山あるけれど、その事にさえ新たな気持ちで向き合おう、という精神。
そのポジティブさは、先人の知恵として、身に付けたいな、と思うのです。
さて、今年はじめての呟きです。

トイレを出るとき、ペーパーを三角に折りますか?

講演会のしょっぱなに、そう問いかけてから始めることがあります。
子育てについての講演会の時です。
「折るかた」
「折らないかた」
と、手を挙げてもらいます。
そして
「それは何故ですか?」
と再度訊きます。

折るかたは、「次の人が使いやすいように」とか「自分が入った時に折ってあったから」の答えが多い。
次の人のために、ということですね。
同じ質問への、折らないかたの答えが面白い。
「次の人のことなんか考えたことがない」
というかたもいますが、
「いえいえ次の人のことを考えるから折りません」
と。
実は私もこちら派なんですが。
「だって、自分の用を足した直後の手ですよ」
「次の人のことを考えるから、折りません」
「だって失礼でしょ」
と。

そうなんです。
次の人のことを考えて、というところまでは一緒だけれど、
その思いを形にしたときに真反対の行動もありうるということ。

「こんなふうに、本日のお話は、山の頂上はひとつでも、登り口は、登り方は色々あるというお話です」 という前置きをしてから、
「人はそれぞれなのだ」
ということや、
「わが子でさえ、ママと一緒とは限らない」
ということをお話しすると、 ストンとわかってくださるかたが多いようです。
「○○だったら○○するはずだ」という見方は生きづらさを生みやすいよう。
我が子の子育てしかり。

「はて、何をしようとしてるのかな」
「何故こんなことをするのかな」
と、もう一回平たい気持ちで「しかと」観るのはどうでしょう。
ママとは違う考えで、違うやり方で何かをやろうとしているのかもしれません。
みまもりましょうよ。
そのとき、見守るの「見」を観察の観に切り替えてみませんか。
 思いがけない我が子に出逢えるかもしれません。



ワークショップ「誰も見たことのない生き物を作ろう」の風景



【人形劇団ひぽぽたあむ公演のお知らせ】
「ねずみ女房」
あるところに、家族のために毎日毎日食べ物を探して、
掃除して、走り回る小さなめすねずみがいました。
働くことは苦にはなりませんでしたが、「何か足りないもの」があるような気がしていました。
ある日、彼女は鳥かごに入れられたはとと出逢います・・・・・・・

2月5日(日)開演15:00
市川市文化会館
2月11日(土・祝)開演11:00/15:00
くにたち市民芸術小ホール
前売り2000円(当日2500円)
お申込み・お問い合わせ http://hipopotaamu.com